中学数学 攻略 まとめ

今回は中学数学の攻略方法を考察しました。現在数学の勉強方法などでお困りの際はぜひ参考にして見てください。

 

①中学数学:学年度別弱点ポイント

中学1年生の場合

正負の数XやYなどの文字式が出てくるので少し計算が苦手になる。

計算方法がパターン化されてるので解いて慣れていくしかありません。

中学2年生の場合

<図形の証明>

必ず中学数学の壁になる図形の証明です。証明するには決まった書き方があるのでなぜそうなるか理解していく必要があります。

連立方程式

連立方程式は1年生で習う1次方程式とつながるので苦手な場合、1次方程式を理解してから取り組みましょう。

<一次関数>

比例・反比例に続き一次関数も躓きやすいので前年度の内容を理解しましょう。

中学3年生の場合

中3になると、<二次関数>、<相似>、<三平方の定理>の難しい単元が出てきます。また、関数や図形などの複合問題も出てきますので1,2年生の内容を理解していないと解けないようになっています。

 

②数学の勉強方法

分からなければ解説を見る癖をつけよう

演習をたくさん解きましょう

単純な計算問題はある程度数をこなせばできますが、図形の証明や関数ななどは内容を理解していないと解けないようになっています。そういった図形の証明や関数などは分からなければ

解説を見る⇒分からない所を調べる⇒理解したら解説を模写⇒改めて自力で解く⇒後は演習をたくさん解くこと

このサイクルで進めていくと関数や証明問題は解けると思いますので実践してみてください。

テストでケアレスミスのないように単純な計算ミスをなくす

ここに関しては日頃から計算を丁寧にやることに尽きると思います。

ある程度計算に慣れてくると暗算で計算してミスしたりするので、そこは楽せずに計算式やひっ算をしっかり書きましょう。念には念を。

 分からない所、弱点を見つけよう

数学は小学生から高校生まで長い期間でつながりのある学問です。どんな計算が苦手なのか、文章問題が苦手なのか、あるいは図形や関数が苦手なのか、しっかりと自分の弱点を見つけましょう。

今、勉強している単元がわからなければ前の学年度の復習をするなど工夫が必要です。大体一年間で学ぶ単元は10単元ぐらいなので苦手な単元をマーカー等で印をつけて自分の弱点を見つけ、各学年の苦手なところを紐づけて行きましょう。